災害時にそなえる食品ストックガイド 単身者向け

SCROLL

災害時も安心できるひとり暮らしを食品ストックはひとりでもできます

単身で暮らしている人、これから単身生活を始める人。食品ストックをしていますか?単身者にとっては、自宅に収納場所を用意しなければならないので、少し大変かもしれません。でも、ちょっとした工夫をすれば、最低限の食品ストックはできます。食品ストックをしていると、心の余裕につながりますよ。

首都圏直下地震におけるライフラインの復旧想定

災害からの復旧にはとても長い時間がかかり、行政の助けや支援物資がすぐに来るとは限りません。助けが来たとしても、ほとんどの物が不足しがちです。ふだんの暮らしにほんの“ちょい足し”でいいので、食品をストックしてみましょう。

いつも食べている食品をすこし多めに“ちょい足し”買い

賞味期限の長い特別な食品や水でなくても大丈夫。ふだん買っている食品を、ちょっと多めに買ってみましょう。公的な支援物資が届き始めるのは4日目以降になります。まずは3日分を試しにストックしてみてはいかがでしょうか。目標は1週間分です。自宅の収納と相談しながら考えてみてください。

おすすめ食品ストック

水

1人1日およそ3ℓ程度(飲料水+調理用水)お好みのお茶や清涼飲料水などと合わせてストックしましょう。カップ麺や乾麺を食べるなら、多めに備えよう。

賞味期限の目安:未開封で約2年

料理の頼れるパートナーカセットコンロをストックしよう

カセットコンロ・カセットボンベ 3本
※1人1日1本程度
温かい食べものを食べると安心感が生まれます。作れる料理が増え、また特に冬は暖も取れるので、ぜひ備えるとよいでしょう。

水はとても大切です飲用、料理用、衛生用に

水は飲んで命をつなぎ止めるだけでなく、料理をするためにも必要です。また、傷口を洗う、歯をみがく、手や体を拭くなどの衛生用にも必要なので、余裕をもって備えましょう。

日常で食べているものを選ぼう楽しく、おいしく、食品ストック

日常で食べているものを、少し多めに“ちょい足し”して3日分を目安にストックしてみましょう。コンビニ、ドラッグストアなどで簡単に買える食品で問題ありません。まずはあなたが毎日食べるものや、大好きな食品から選んでみてください。そうすれば、ふだんの食事にも使えて無駄になりません。ふだんの食品を少し多めに買いおきして(蓄える)、賞味期限が古いものから消費(食べる)、その分を買い足す(補充する)。これをローリングストックと言います。この"ローリングストック"で災害時に備えましょう。

食品ストックの選び方
  • 1
    1

    ふだんよく食べているものや
    好きなものを
    常温食品から選ぶ

  • 2
    2

    いつも行くお店で
    賞味期限の
    長さに関わらず選ぶ

  • 3
    3

    普段食べている
    量に少し多めに買う

食べて元気になれる、食品を優先して選びましょう。
健康や体づくりのためのサプリメントやプロテインも災害時の栄養補給に役立ちます。

収納スペースが少なくても大丈夫単身者向け収納テクニック

今あるスキマを有効活用しましょう。食品だからと言って、キッチンやダイニングの近くに収納する必要はありません。賞味期限がまだ先の食品は、クローゼットのスキマやベッドの下に収納しましょう。収納スペースが必要になる水は、分散して収納してもよいでしょう。

いろいろなスキマを使おう

収納兼家具を活用しよう

収納としても使える家具なら、狭い部屋でも食品をストックして置く場所を作ることができます。頑丈な収納ケースなら、クッションを置いて椅子の代わりにすることもできます。収納と家具を“兼ねる”というアイデアをちょい足ししてみましょう。

カセットコンロは立てて収納

カセットコンロはケースに入れて、立てて収納すると省スペースが図れます。カセットボンベと同じ場所に収納しておきましょう。スリムなタイプはいろいろな場所に収納出来て便利です。災害時に上から落ちてけがをしないように低い位置に収納しましょう。

ソロキャンプ気分で楽しく気軽に体感

ローリングストックによって、ストックする、食べる、補充する、と常に食品ストックに余裕がある状態を保ちましょう.ときどき“ソロキャンプ”をする気分で、電気やガスを使わない生活を体感してみてはいかがでしょうか。食品ストックを賞味期限が近いものから料理し楽しみながら必要なものを確認してみよう。

楽しく食品ストックを見直そう
日常 非日常

日常と災害時に“差が無い”生活を

フェーズフリーとは、平常時に利用している食品や道具を災害時も使えるようにすることです。ふだん食べているものをそのまま災害時にも食べられるように、賞味期限が長めのものを意識して買ったり、ふだんの生活で食べ慣れたり、多めにストックしておきましょう。

あると便利な防災アイテム100均ショップやアウトドア用で揃えよう

せっかくなら、食品とおなじく、ふだんから使える、災害時にも使える調理器具を備えるとよいでしょう。携帯性にすぐれたアウトドア用のアイテムなら、一人暮らしの部屋でも収納しやすく災害時にも使いやすいです。細かなアイテムは100円ショップで手軽にそろえられます。

  • 鍋・やかん

    食品を茹でたり、湯煎したりと万能な調理器具です。これがあれば料理の幅がぐんと広がります。アウトドア用の小さなものでもOKです。

  • 食品用ポリ袋(耐熱性のあるもの)

    食品の保存に使える以外にも、調理器具を使わずに調理できるパッククッキングに利用できます。パッククッキングとは、洗い物を出さずに、温かい料理を簡単に作れます。

  • ラップ

    生ものや調理済みの食品を包んで保存に使います。食器にかけることで、洗う水の節約にもなります。

  • 食器(皿・コップ・箸

    使い捨ての皿・コップ・箸を使う、またはラップを包んで使うと、洗う水の節約にもなります。

  • 魔法瓶

    一度温めた水やスープを長時間保温できるので、貴重な熱源を節約することができます。

  • 非常用トイレ

    食べることの次は、出すことも考えましょう。流す水が無いためトイレが使えなくなります。水・食品の次に重要です。

主食

  • パックごはん

    水だけで戻せるアルファ米も便利です。

    賞味期限の目安:1年

  • カップ麺類

    色々な味のものを買っておけば、飽きずに過ごせます。

    賞味期限の目安:約6ヶ月

  • エナジーバー

    必要な栄養素がぎゅっと詰まった栄養補助食品です。おいしく腹持ちも良く、コンパクトなのでふだんの間食としても常備しておくと便利です。

    賞味期限の目安:約6ヶ月

  • 乾麺(うどん・そば・そうめん・パスタ)

    湿気に気をつければ長期保存が可能です。いろいろな具材や調味料で味を変えれば飽きがきません。

    賞味期限の目安:約1~3年

  • シリアル・オートミール

    常温で長期保存でき、食物繊維などの栄養素が豊富で腹持ちも良いです。しょうゆで和風粥、チーズやケチャップでリゾット、キムチと醤油ごま油韓国風と、いろいろな味が楽しめます。

    賞味期限の目安:未開封で約1~2年

主菜

  • レトルト食品

    定番のカレーや牛丼以外にもたくさんの種類の商品が出ているので、お好みの食品を探してみましょう。

    賞味期限の目安:約1年~2年

  • 缶詰

    サバやシーチキンなどの肉類ならタンパク質、コーンやミックスビーンズなどの野菜類ならビタミンが手軽に摂れて、ふだんの食事に1品増やすのも簡単です。

    賞味期限の目安:未開封でおおむね3年

  • サラダチキン

    安価で食べやすいスティックタイプがコンビニでよく見かけるように。手軽にタンパク質が取れます。

    賞味期限の目安:約3週間

  • 魚肉ソーセージ・
    チーズ

    栄養価も高く、そのまま食べられます。

    賞味期限の目安:(魚肉ソーセージ)約3か月、
    (チーズ)約6ヶ月~9ヵ月

副菜その他

  • 野菜ジュース・
    豆乳飲料

    栄養バランスが偏りがちな災害時にとても役立ちます。開封後の賞味期限に気をつけましょう。

    賞味期限の目安:(野菜ジュース)未開封で
    約6ヶ月、(豆乳飲料)未開封で約1~2か月

  • カップスープ・
    カップ味噌汁

    食欲がなくなりがちな災害時にあると、心から温まることができます。フリーズドライタイプはとてもコンパクト。種類も豊富です。

    賞味期限の目安:約1年

  • お菓子類

    チョコレート、ビスケット、煎餅、ナッツも立派なストック食品になります。甘いものや自分が好きなものを災害時に食べると心が落ち着きます。

    賞味期限の目安:商品による

  • 調味料(しょうゆ、ケチャップ、
    マヨネーズ、
    砂糖、塩、ゴマ油)

    調味料があると食べられる料理のレパートリーが増えます。同じ食材でも、ちょい足しで味を変えて楽しめます。

    賞味期限の目安:商品による

  • その他(梅干し、海苔、
    冷凍枝豆、キムチ、納豆)

    ご飯やお酒のお供に食べているものの中にも栄養豊富なものがあります。梅干しは疲労回復が期待でき、海苔は不足しがちなミネラルを補給できます。枝豆はタンパク質・ビタミンが豊富です。停電時、冷蔵冷凍食品は冷蔵冷凍庫の温度が上がるまでに食べることが必要です。

    賞味期限の目安:商品による