食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT FES. 東京 2022 10/29 SATkvkv

「毎日食べたいものを、食べられる」、そんな日常の“当たり前” は、
食に携わる多くの人々のたゆまぬ努力によって食料が生産されるからこそ実現されている日常です。

その“当たり前”がこれからも続いていくためには、
食と農に対するより一層の理解を深めていくことが重要ではないでしょうか。

将来にわたり、自分たちの、そして、日本の食を確かなものとするために
消費者と生産者、事業者が出会い交わることで、【食】への新たな気づきや発見を促し、
意識や行動を変えていくためのきっかけづくりを目指すイベント、
「食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT FES.東京2022」を開催しました。

開催概要

食から日本を考える。
NIPPON FOOD SHIFT FES.東京2022

  • 開催日程

    2022年10月29日(土)11:00~19:00・
    30日(日)11:00~18:00

  • 場所

    東京 六本木ヒルズ ヒルズアリーナ

  • アクセス

    https://www.roppongihills.com/access/

  • 主催

    農林水産省

聞く
トークセッション

聞くトークセッション

10月29日(土)11:30 - 11:50

DAY 1

「食から日本を考える。 
NIPPON FOOD SHIFT FES.東京2022」 
オープニングステージ

2日間に渡る「NIPPON FOOD SHIFT FES.東京2022」のオープニングとして、イベント出展者のみなさんと一緒に開会宣言を行いました。

川瀬 良子
タレント
日本の農業を応援するラジオ番組TFM&JFN「あぐりずむ」などで活躍中。
ナビゲーターの川瀬良子さんとマルシェ出店者、ステージ登壇者が、NIPPON FOOD SHIFTの取組や当イベントのステージ・マルシェの紹介を行いました。川瀬さんの「多くの人に日本の農業に触れて欲しい」という熱い思いや、マルシェ出店者の「農業と食をいろいろな角度で体感してほしい」という現場の熱意が伝わるステージとなっています。

聞くトークセッション

10月29日(土)12:30~13:30

DAY 1

今こそ伝えるべき!牛乳のセカイ

いつでもどこでも手に入れることができる「牛乳」。
でも、そんな身近な存在がどのようなプロセスを経て、手元に届いているか考えたことはありますか?
みんなが知っているようで知らない「牛乳のセカイ」を明らかにすべく、Z世代メンバーが酪農の現場へ潜入取材し、イマドキのショートムービーを活用してレポートを行いました。

川瀬 良子
タレント
日本の農業を応援するラジオ番組TFM&JFN「あぐりずむ」などで活躍中。
学生チームが牧場での取材と酪農体験の内容を報告。体験前の「肉体労働がきつい、臭そう」という酪農のイメージが、取材や体験により「牛舎が清潔で過ごしやすい」「DX化が進んでいる」「牛の世話だけが酪農ではなくマネジメントも重要」と気づき、牛乳だけでなく、食全体における感謝の念があふれた体験レポートとなりました。

聞くトークセッション

10月29日(土)14:00~15:00

DAY 1

Z世代がJA全中の会長に聞いてみた

日常において身近な食材をテーマとした体験プログラムを通じて、食や農業と向き合うことで「あれ、実は当たり前のように毎日食べているものって本当は“当たり前”じゃない!?」と気づき、「食料安全保障」や「農畜産物の適正な価格形成」を考えるきっかけを得たZ世代たちがJA全中会長に率直に質問し、リアルな現状を教えてもらい、これからの日本の食の未来について語り合いました。

中家 徹
全国農業協同組合中央会代表理事会長
1949年、和歌山県生まれ。JA紀南組合長、JA和歌山中央会会長を経て、2017年8月JA全中会長に就任。
川瀬 良子
タレント
日本の農業を応援するラジオ番組TFM&JFN「あぐりずむ」などで活躍中。
農業体験をした学生たちがJA全中の中家会長に「農家同士の連携、JAの役割」「スマート農業」「食料自給率」について質問。中家会長が「JAの役割」や「農業の目指す将来」などを説明。さらに「農業体験で若い方の視点が変わり、日本の食材を食べてもらいたい、その結果が食料自給率の向上につながる」との呼びかけがありました。

聞くトークセッション

10月29日(土)15:30~16:00

DAY 1

農業の楽しさを感じる冒険へ!

農業女子発の絵本『おいしいまほうの
たび あさごはんのたね』
の絵本ライブ

農業は楽しい!を子どもたちに伝えようと、全国の農家さんに農業の魅力をインタビューして、クラウドファンディングで作った絵本。畑の妖精はたぽんと季節をめぐる旅をします。そしてタネから育てる喜びを子どもたちが体感する。そんな絵本の読み聞かせです。
農業を子どもたちのあこがれの職業にしたい!そんな想いでつながる農業女子をはじめとする多様なオンラインコミュニティメンバーによる絵本ライブステージ。
農業女子が発信する「農業+食育」プロジェクトです!

横田 祥
AGRI BATON PROJECT 代表
茨城県のお米農家横田農場・「おこめLABO」で
田んぼの学校等体験教室主催

聞くトークセッション

10月29日(土)16:30~17:30

DAY 1

「ぶどう山椒の発祥地を未来へつなぐ
プロジェクト」4年間の軌跡

「産地を未来へつなげ︕」⼭椒の国内⽣産7割を占める和歌⼭県。
その⼀⼤⽣産地、有⽥川町はぶどう⼭椒の発祥地であるにも関わらず、農家の⾼齢化や後継者不⾜等の社会的課題に直⾯していました。
⼤学⽣たちが現地に通い、産地を未来につなげるために取り組んだ4年間について龍谷大学経営学部藤岡ゼミのメンバーが発表しました。

山口大翔
龍谷大学経営学部藤岡ゼミ4回生
生野優登
龍谷大学経営学部藤岡ゼミ4回生
峰本千聖
龍谷大学経営学部藤岡ゼミ4回生
瀧川拓斗
龍谷大学経営学部藤岡ゼミ4回生
音峰ゆう
龍谷大学経営学部藤岡ゼミ4回生
私たちは、有田川町が誇るぶどう山椒を未来へと繋ぐ活動をしてきました。イベントでは多くの方にぶどう山椒の情報を発信する目的がありましたが、さまざまな方と交流することで自分たちにも刺激や新たなつながりができ、非常に意味のある場となりました。
もしまた同じような機会があれば、Z世代である同世代に対してもっともっと発信していきたいと思います。(龍谷大学藤岡ゼミ)

聞くトークセッション

10月30日(日)11:30~14:00

DAY 2

100日後にできる
“Z世代プロデュースカフェ”
プレゼンステージ

「NIPPON FOOD SHIFT FES.東京2022」の会場にオープンした架空のカフェ「ニッポンフードシフトカフェ」。
イベント開催100⽇前に、カフェで提供するスイーツメニューの開発を若者マーケッター集団「ワカスタ」と
⾷の分野に特化した⼈材を育成する専⾨スクール「レコールバンタン」に所属するZ世代たちに依頼。
「国産素材だけで“Z世代に受け⼊れられるスイーツ”を製作せよ︕」という課題に対して、異⾊のZ世代同⼠の強みを掛け合わせて取り組み、その過程で得た学びや成果を発表しました。

川瀬 良子
タレント
日本の農業を応援するラジオ番組TFM&JFN「あぐりずむ」などで活躍中。
Z世代4チームが「同世代にウケるスイーツを国産品のみで作って販売する」という課題に取組み、成果報告を行いました。課題に対して全チーム共通して述べていたことは、国産品のみで作るための代替品を探すことの難しさと、国産品の使用によって価格が高くなることでした。適正な価格形成について改めて考える機会となるプレゼンステージとなっています。

聞くトークセッション

10月30日(日)14:30~15:30

DAY 2

クイズで食の新発見!

クイズ!ニッポンフードシフト!

Z世代を中心としたチームやタレントチーム、マルシェ出展者で編成されたチームなど、様々な方々がステージにあがり、食や農をテーマに熱いクイズバトルをステージで繰り広げ、クイズを通して食と農の新たな側面に触れました。

陳内 将
俳優
舞台「東京リベンジャーズ」などの人気2.5次元舞台に出演中。料理上手としても知られる。
川瀬 良子
タレント
日本の農業を応援するラジオ番組TFM&JFN「あぐりずむ」などで活躍中。
参加チームの「難しかったけど楽しかった」「国産野菜を食べて考えたい」「食について学ぶ良い機会だった」「引き続き食について学びたい」というコメントに代表されるように、学びの多いクイズを展開。客席からは大きな歓声が度々上がる、楽しくも白熱したステージとなっています。

聞くトークセッション

10月30日(日)16:00~17:00

DAY 2

Z世代が考える!

「未来の食と農」教育プロジェクト

立正大学では食と農をテーマに、フィールドワークなどを通し様々な事を学んでいます。学生が自己の目線で”食と農”の課題を、農業を通じて深く考え話し合います。その上で学生たちが先生となり小学生に出前授業を実施。今回のテーマは持続可能な未来の食と農。Z世代での食と農に関する授業の様子や議論した結果について、実習や実体験を踏まえた若者独自の視点から発表しました。

永井 美玖
立正大学法学部
林田 明莉
立正大学法学部
坂本 涼音
立正大学法学部
岡村 萌絵
立正大学法学部
寺田 俊輔
立正大学法学部
私たち一人一人が、都市農業の抱える問題について学び解決に向けて考えていくことが持続可能な食と農にとって重要なことです。
私たちは、この活動を「未来を担うZ世代にとって「食と農」に興味や関心を持つひとつのきっかけになってほしい」という思いを込めて行っています。
今後も様々なテーマで「食と農」について学び、フィールドワークを通して同じZ世代へ伝え広めることで持続可能な未来の食と農の発展につなげたいです。(立正大学)
見る・触る
展示・体験

見る・触る展示・体験

DAY 1-2

京都芸術大学

- シ展。 -
これからの食とデザインを、様々なシテンで考えてみる。

デザインを学ぶZ世代による「食料安全保障や価格転嫁」に関する探求成果のグループ展です。生産者や食品関連事業者へフィールドリサーチを行い、これからの食をデザイン視点で考え直すプロジェクト。

「シ展。2022-2023」
この展示は、より良い未来に向ける「始点」になるとともに、未来を支える 「支点」にもなる。しかし、考えることをやめてしまうと取り返しのつかない「死点」へと向かうことになる。今この瞬間、どんな「視点」をもって未来を創っていくのか。現代を生きる私たちの手に、委ねられている。

見る・触る展示・体験

DAY 1-2

立正大学

Z世代が考える!
「未来の食と農」教育プロジェクト

NES ラボステーションは、大学生が中心になって、「食と農」をテーマにフィールドワークやアウトリーチ活動を展開しています!
学生自らが「食と農」を様々な角度から捉え、学んだコトをいろんなカタチにして発信。
学生のフィールドワークや農業体験の様子、小学生との協働授業でグループ活動を行った様子を紹介しました。
若者たちと一緒に「持続可能な未来の食と農」について考えてみませんか。

見る・触る展示・体験

DAY 1-2

龍谷大学

Marché Ryukoku!(龍谷マルシェ)

旬の甘酸っぱいりんご、鮮烈な香りのぶどう山椒、濃厚みかんジュース。
龍谷大学藤岡ゼミがこれまでのプロジェクトで連携した産地の選りすぐりの農産物、加工品を集め、2015年から京都で開催してきた龍谷大学藤岡ゼミポップアップストアMarché Ryukoku!(龍谷マルシェ)を2日間限定でオープンしました。

見る・触る展示・体験

DAY 1-2

100日後にできる
“Z世代プロデュースカフェ”ブース

若者に身近な「スイーツ」という食の切り口でZ世代たちが食や農について学習・体験するプログラム「100日後にできるZ世代プロデュースカフェ」を通してできあがった実際のスイーツメニューのレシピカードを配布し、本ブースにおいて数量限定でのスイーツ販売も行いました。

見る・触る展示・体験

DAY 1-2

“意外と知らない種のあれこれ”
種植え体験 in 六本木ヒルズ

意外と知らない種のあれこれを聞きながら、簡単に種植え体験ができるコーナーです。
参加者には先着で種を植えたプランターをプレゼントしました。

見る・触る展示・体験

DAY 1-2

ハロウィンデコレーション

10月31日のハロウィンにあわせ、かぼちゃを使用したハロウィンらしいデコレーションを設置し、イベント会場を彩りました。

協力:全国農業協同組合中央会

農水省関連ブース
林野庁
食卓とつながる森の恵み
私たちの食卓を豊かにしてくれる様々な森の恵みである木製食器、漆器、木炭製品、しいたけ等のきのこについて、実物やパネルを展示しました。また、乾しいたけや、日本の木を30%以上使用した地球にやさしい容器“カート缶”に入った飲料の配布も行いました。
農林⽔産省 経営局就農・⼥性課
農業女子プロジェクト
農業女子プロジェクトに参加しているメンバーによるマルシェ出店。




水産庁
さかなの日
もっと魚を食べよう・知ろう
魚をもっと食べて欲しいとの思いから11月にスタートする「さかなの日」、豊かな海の恵みである多種多様な国産 水産物、水産物が持続可能な漁業由来である事を示す水産エコラベル等について、パネルやポスターの展示やパンフ・レシピ等の配布を行いました。
農村振興局

※合同ブース
農業農村整備事業

農業農村整備事業についてより多くの方に知ってもらうため、ビジュアルパンフレットの配布や風景写真の展示、また、全国各地で実施している農業農村整備事業の紹介映像を放映しました。


日本地理的表示協議会

※合同ブース
地理的表示(GI:ジーアイ)って何?
地理的表示(GI:ジーアイ)は、産品がもつストーリーを国が認めた地域の逸品の証。
約120産品が登録されています。野菜、果物、肉、海産物など多様なGI産品の魅力を一人でも多くの方に伝えたい。そんな想いに共感して下さる方とのコラボ-レーションを推進中。
新事業・⾷品産業部
外⾷・⾷⽂化課
※合同ブース
「うちの郷⼟料理〜次世代に伝えたい⼤切な味〜」
ふるさとの“郷土料理”をいくつ知っていますか?お家で作ったり食べたりしていますか?全国の郷土料理が一覧でわかる冊子をはじめ、和食とSDGsの繋がりにフォーカスした小学校での授業レポートなど和食文化の情報が満載のブース。

農林水産省・
(一社)Jミルク
※合同ブース
牛乳でスマイルプロジェクト

本年6月、「牛乳でスマイルプロジェクト」を立ち上げました。牛乳乳製品を通じた国民の健康的な食生活への貢献、我が国における牛乳乳製品の安定供給など、社会をより良くするために、メンバーとともに取り組んでいます。

農林水産省消費・安全局消
費者行政・食育課
※合同ブース
食育関連のチラシ配布します

食育関係者が連携・協働することを目的とした「全国食育推進ネットワーク(みんなの食育)」及び食育をわかりやすく発信するため、絵文字で表現した「食育ピクトグラム・食育マーク」のチラシを配布しました。

農林水産省農産局果樹・茶
グループ
※合同ブース
日本茶と暮らそう
「毎日お茶のある暮らし」
古くから日本人の日常生活の中にあり、文化にも深くかかわっている日本茶。もっと多くの方々に毎日の生活の中でお茶を楽しんでほしいという思いから「毎日お茶のある暮らしキャンペーン」を開始しました。日本茶の楽しみ方に関する情報を発信しています。
手に取る
マルシェ
代官山青果店/HATAKEYA/青木農園
代官山にある小さな街の八百屋さん。生産者と直接お会いし惚れ込んだ旬の野菜や果物をメインに市場から厳選して仕入れています。大地の力で育った食材を、一番輝く旬の時期に。手間と愛情のこもった野菜や調味料を、生産者に変わってみなさんにお届け。
八〇九(やおや はちまるく)

『おいしいお野菜』ってなんだろう?栄養価が高い?糖度が高い?はたまた有機栽培で育てたもの?人それぞれ色々な基準がありますよね。はちまるくが考える『おいしいお野菜』は『生産者の顔・生産プロセスが見えるお野菜』です。大好きなあなたが育てたものだから一番おいしい。はちまるくはそう信じます。

ほぐれおにぎりスタンド
東京支部:橋本英治、九州支部:詫摩友彦といった2人の握り手が目の前でふわっふわのおにぎりをLiveで握る、出張おにぎり屋。






餃子超人オガサワラガク
本職は餃子、趣味は餃子、恋人は餃子、
好きな言葉は”餃子”、の餃子マニア「餃子超人オガサワラガク」がセレクトした“国産餃子”のテイクアウト販売や冷凍餃子を販売。





納豆マルシェ・極!
納豆にフォーカスを当てた納豆カルチャー誌『納豆マガジン』の編集長がプロデュースする納豆でいっぱいのマルシェ。
全国各地のセレクト納豆の紹介・販売はもちろん、納豆にあう調味料、納豆をテーマにしたアイテムを販売。

ovgo B.A.K.E.R

食の多様な志向に応えるヴィーガンの優しいアメリカンベイクショップです。
できる限り国産やオーガニックの食材を使い、輸入や生産にかかる環境負荷が少ない手段で作られたベイクで、お子様からお年寄りまで、どなたにも気軽にお楽しみいただけます。
OVERRIDE

おしゃれで利便性の高く、その人、その時代に合わせた帽子を取り揃え、農業に携わる若い方々から人気を集める帽子のセレクトショップ。



THE GOODLAND MARKET
「いまのそれではなく、まだ見ぬそれを共創するマーケット」をコンセプトに人や環境に配慮した循環型ファッションライフスタイルを提案するプラットフォームストアが食関連の雑貨などを販売。


Syncs. Earth
自社農園で“土に還すまで” を行う、リアル循環型ファッションブランド。
着なくなった服は堆肥化し、畑に埋めて自然に還す究極のサスティナブル・エシカルファッションを展開。
LFCコンポスト
「生ごみから美味しい野菜をつくろう」をテーマに家庭のベランダで毎日の生ごみを堆肥に変えるLFCコンポストバッグ。


KEIMEN
畑を始めるならオシャレに!ということで、農業にフィーチャーし、話題を集める農作業アパレルブランド。
今までよりももっと「育てる」を楽しくするアイテムを紹介。
zab
本イベントでステージにも出演した農業関係に造詣の深いタレントである川瀬良子さんが
プロデュースする農家や農業女子をターゲットとしたお洒落トートバッグ「たっぷり入ってザブザブ洗える ZAB」を販売。
AIGLE
「農業のための長靴」をルーツに持ち、若い農業従事者から人気を集めるラバーブーツを取り扱うブランド。
食卓で使用するスプーンやフォークを木でつくるワークショップも実施。
直送!生産者マルシェ
埼玉県毛呂山町で無化学・無肥料の野菜栽培、販売を行う「しゅん農園」と「地球温暖化とたたかう農業」という新しい農業の考え方を北海道の大地から広めるべく活動を行う「しろくま環境研究所」が出店。