「毎日食べたいものを、食べられる」、そんな日常の“当たり前” は、
食に携わる多くの人々のたゆまぬ努力によって食料が生産されるからこそ実現されている日常です。
その“当たり前”がこれからも続いていくためには、
食と農に対するより一層の理解を深めていくことが重要ではないでしょうか。
将来にわたり、自分たちの、そして、日本の食を確かなものとするために消費者と生産者、事業者が出会い
交わることで、【食】への新たな気づきや発見をし、意識と行動を変えていくためのきっかけとしていく。
【食】を考えることで持続可能な日本の未来へつなぐイベント、
「食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT FES.九州」を開催します。
開催概要
食から日本を考える。
NIPPON FOOD SHIFT FES.九州
-
開催日程
2022年11月12日(土)・
13日(日)10:00~18:00
※両日共に一部店舗では21:00まで開催 -
費用
無料
-
場所
ららぽーと福岡メディアパーク
-
アクセス
-
主催
農林水産省

タイムスケジュール
2022年11月12日(土)11:00〜18:00・13日(日)10:00~18:00


聞くトークセッション
11月12日(土)12:00~12:25
DAY 1
「食から日本を考える。
NIPPON FOOD SHIFT FES.九州」
オープニングステージ
2022年11月12日(土)12:00~12:25
いよいよ始まる「NIPPON FOOD SHIFT FES. 九州」。
イベントに参加するみなさんと⼀緒に開会宣⾔をするとともに2⽇間のオープニングを飾ります。


聞くトークセッション
11月12日(土)12:45~13:25
DAY 1
開講!NIPPON FOOD SHIFT大学
学ぼう九州の農業!
2022年11月12日(土)12:45~13:25
JA青年部による生産者を支える取り組みや活動を、実際に生産現場体験したZ世代が深堀り!
九州の農業を学びながら疑問をぶつけます。





鹿児島県農協青壮年組織協議委員会
委員長


長崎県農協青年部協議会 委員長


聞くトークセッション
11月12日(土)14:30~15:10
DAY 1
“萌え断”しか勝たん!
九州7県の旬食材で作る彩り
サンドウィッチ ~生産者体験編~
2022年11月12日(土)14:30~15:10
Z世代が九州の地元産品を使ったオリジナルの米粉サンドウィッチをプロデュース!
7県のチームに分かれ、担当県の食材を用い、より美味しく”萌え断”なサンドウィッチを2種類開発。
7県の収穫体験を通して感じた事や各地の特色等、学びを発表します。





副校長・教務部長 パティシエ講師


鹿児島県農協青壮年組織協議委員会
委員長


長崎県農協青年部協議会 委員長


聞くトークセッション
11月12日(土)15:30~16:10
DAY 1
“萌え断”しか勝たん!
九州7県の旬食材で作る
彩りサンドウィッチ ~レシピ開発編~
2022年11月12日(土)15:30~16:10
Z世代が九州の地元産品を使ったオリジナルの米粉サンドウィッチをプロデュース!
7県のチームに分かれ、担当県の食材を用い、より美味しく”萌え断”なサンドウィッチを2種類開発。
第2部は商品発表及びレシピ開発の経緯やその過程で得た成果を発表します。





副校長・教務部長 パティシエ講師


鹿児島県農協青壮年組織協議委員会
委員長


長崎県農協青年部協議会 委員長


聞くトークセッション
11月13日(日)12:00~12:35
DAY 2
映像作品上映 & トークセッション
「農業とデザインが交わるところ」
2022年11月13日(日)12:00~12:35
北海道の美しい農村をバックにそこで農家を営む母と九州大学大学院芸術工学部でデザインを学ぶ娘が電話で語り合う映像作品を上映します。農家の思い、自分の将来、社会のこと、さまざまな思いが交錯します。続いて、デザインの学生と農学の学生のクロストークセッション。Z世代が農業を自分ごととしてとらえたとき、どんなことを思うのでしょうか。素敵な未来を生きるために何ができるのか、難しいこともあるけれど、できることはあるかもしれない。農業とデザインの交差する点を探ります。

聞くトークセッション
11月13日(日)13:00~13:40
DAY 2
笑説「熊滋学校」
2022年11月13日(日)13:00~13:40
何で滋賀県の大学が九州に?
龍谷大学農学部は熊本県と連携協定を2019年に締結し交流を深めています。学生の活動は、水俣・芦北地域を拠点として展開していく予定です。
滋賀県と熊本県を結ぶものは何か? どんな活動をしているのか? そこでフォーカスされた和紅茶の魅力とは? 体験を通してみえてきたこれからの日本の農業の姿とは?
慣れない壇上も「みんなで上がればコワくない」と、スマホも上手く使えないアナログ世代の先生とデジタルネイティブZ世代の学生たちが愉快なゼミをステージで繰り広げます。



聞くトークセッション
11月13日(日)14:00~14:40
DAY 2
売れるば(場)発見!
最新グローサラントに学ぶ仕入れから販売までの秘密
2022年11月13日(日)14:00~14:40
ららぽーと福岡で人気のグローサラント「MARKET351」に、Z世代の学生たちがインターンとして潜入!普段から農業や食のテクノロジーを学んでいる福岡キャリナリー農業・食テクノロジー専門学校の学生がインターンを経て、感じたことや学んだことを発表します。







聞くトークセッション
11月13日(日)15:00~16:20
DAY 2
Culture Z Food in 九州
~Z世代で九州の食産業界をイノベーショ
ン~
2022年11月13日(日)15:00~16:20
Z世代が食産業界のイノベーションを目指し、九州地方のニッポンフードシフト推進パートナー企業を訪問!九州食業界のもつ課題を深掘りし、その課題解決案をピッチイベントで発表します。
訪問企業の代表者にも審査員としてアイデアの講評をしていただきます。



九州大学 工学部 3年 吉田有輝子
九州大学 農学部 3年 三小田剛輔
宮崎大学 地域資源創成学部 2年 仲谷 萌々葉


九州大学 農学部 4年 牧野翔太郎
立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋学部 2年 溝口梓
社会人 河内山大我


立命館アジア太平洋大学 国際経営学部 4年 田畑春樹
立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋学部 2年 若林快卓
佐賀大学 農学部 3年 中尾梨菜




鹿児島堀口製茶 代表取締役副社長




見る・触る展示・体験
DAY 1-2
種植え体験
2022年11月12日(土)・13日(日)
農のプロ、シェア畑監修の種植え体験。土に触れ、種を蒔く貴重な体験ができるコーナーです。
参加者には先着で種を植えたポットをプレゼントします。
(1日先着50名)
小さいお子様でも参加できるので、ぜひお越しください。
見る・触る展示・体験
DAY 1-2
ワークショップコーナー
2022年11月12日(土)・13日(日)
農と食の体験型ワークショップコーナー。体験だけでなく、ご自宅に持ち帰り頂ける「味噌玉づくり」と「木製箸づくり」を実施します。食への新しい発見をお楽しみください。

見る・触る展示・体験
DAY 1-2
ららライブラリー
2022年11月12日(土)・13日(日)
ニッポンフードシフトのコンセプトをもとに農業・野菜・自家菜園・食・調理に関する書籍をピックアップ。
その食を作るこだわりの道具も展示します。
生産から消費までの工程を感じられるライブラリーをお楽しみください。



見る・触る展示・体験
DAY 1-2
ららマーケット(アグリ用品)
2022年11月12日(土)・13日(日)
オシャレに手近に始める農業!
「ららぽーと福岡から畑をはじめるなら!」をテーマに人気店がファッションからギアまでをご提案。
今ドキのアグリ用品も集め、今日からはじめるグッズの数々をご覧ください。


食と農に長年アプローチしてきた無印良品セレクトの九州産加工品と、家庭菜園にぴったりの雑貨をご用意しています。


アウトドアでの食体験をもっと楽しくしてくれるアイテムを展示・紹介します。

気軽な家庭菜園や農業体験、外での食体験をもっと楽しくしてくれる、
メンズのファッションコーディネートを紹介します。
見る・触る展示・体験
DAY 1-2
乙なものブース“Zの先に何がある?”
龍谷大学
2022年11月12日(土)・13日(日)
「和紅茶をフィーチャーすると日本農業のフューチャーがみえてくる」というパネル展示。
そして「和紅茶しか勝たん」と産地まで行って調達した和紅茶の販売。「九州和紅茶サミットinみなまた」で学生がお手伝いに入った四天王と呼ばれる和紅茶生産者の特徴ある一品をそろえました。
和紅茶を飲みながらホッと一息ついて、日本の豊かな中山間地域の風景が浮かんできますように!との願いを込めています。
また、和紅茶の名人監修の茶葉の手揉み体験も実施します。

見る・触る展示・体験
DAY 1-2
自家農園活動展示/ソーセージ作り体験
2022年11月12日(土)・13日(日)
ソーセージ作り 11/12のみ
自家農園で採れた食材での加工品を販売。地域で採れる旬の食材を使い、お客様に食の魅力を伝えます。
また、イベント初日ではソーセージ作り体験も実施します。是非お楽しみください。


MARKET351

この日の為に厳選した九州産品の本来のおいしさと背景をお楽しみください。

Z世代が感じた新鮮な経験を含めて、色とりどりの九州産品をお楽しみください。




STOREHOUSE









※小さく切った福岡県産あまおう苺が入っています。












