手軽なお弁当から始める、サステナブルな1歩。
地元の旬の食材や国産有機農産物等をこだわって使用した
ステキな作品が集まりました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
審査員からのコメントと受賞者を発表いたします。
\ 入賞した方には / 「食をつなぐ親膳大使(お弁当)」として認定いたします。認定された方は、InstagramやFacebookなどのSNSにおけるプロフィール欄等で「食をつなぐ親膳大使(お弁当)」の呼称をご使用いただけます。また今後、ナビゲーターとして、日々の暮らしやご自身のSNS等を通じて、ニッポンフードシフトの理念を周囲に広めるなど、普及啓発活動の一翼を担っていただけることを期待しております。
株式会社ABC Cooking Studio
代表取締役社長 兼 CEO
志村 なるみ
農林水産省ニッポンフードシフト事業の一環で、未来につなぐお弁当Actionフォトコンテストを開催して頂いたお陰で、大切な人への思いを確認することができたと思います。お弁当メニューに込められた愛情・優しさが審査員の皆さんにしっかり伝わりました。地球環境を守りつつ、社会全体の発展を目指す今の時代において、その一歩となる日々のお弁当作りや、環境に配慮した食生活が実現されていくことを祈ります。
株式会社ABC Cooking Studio
代表取締役社長 兼 CEO
志村 なるみ
農林水産省ニッポンフードシフト事業の一環で、未来につなぐお弁当Actionフォトコンテストを開催して頂いたお陰で、大切な人への思いを確認することができたと思います。お弁当メニューに込められた愛情・優しさが審査員の皆さんにしっかり伝わりました。地球環境を守りつつ、社会全体の発展を目指す今の時代において、その一歩となる日々のお弁当作りや、環境に配慮した食生活が実現されていくことを祈ります。
東京會舘
クッキングスクール校長
深町 亨
この度は、全国から多数の皆様にお弁当フォトコンテストへご参加いただき、誠にありがとうございました。お寄せいただいた写真を拝見し、皆様のお弁当づくりに対する想いや、召し上がる方への心遣い、そして愛情を強く感じました。今回の応募作品には、キャラクター弁当をテーマにされた方、食材の色合いを大切にされた方、季節感や地域の食材を生かされた方など、それぞれの個性が光るお弁当が多く見られました。私が理想とするお弁当とは、まず「美味しさ」を基本に、材料の下処理、加熱の具合、器の選び方、盛り付けの工夫、そして主食・主菜・副菜のバランスが整っていることだと考えています。また、調理から食事までの時間を考慮し、食中毒のリスクを防ぎながら、栄養面でもバランスの取れたものが理想です。今後も、手作りのお弁当を召し上がる方への思いを込めて、心温まるお料理を作り続けていただければ幸いです。
東京會舘
クッキングスクール校長
深町 亨
この度は、全国から多数の皆様にお弁当フォトコンテストへご参加いただき、誠にありがとうございました。お寄せいただいた写真を拝見し、皆様のお弁当づくりに対する想いや、召し上がる方への心遣い、そして愛情を強く感じました。今回の応募作品には、キャラクター弁当をテーマにされた方、食材の色合いを大切にされた方、季節感や地域の食材を生かされた方など、それぞれの個性が光るお弁当が多く見られました。私が理想とするお弁当とは、まず「美味しさ」を基本に、材料の下処理、加熱の具合、器の選び方、盛り付けの工夫、そして主食・主菜・副菜のバランスが整っていることだと考えています。また、調理から食事までの時間を考慮し、食中毒のリスクを防ぎながら、栄養面でもバランスの取れたものが理想です。今後も、手作りのお弁当を召し上がる方への思いを込めて、心温まるお料理を作り続けていただければ幸いです。
東京會舘
日本料理顧問
鈴木 直登
日本の弁当作りの定義は
・生物を入れない
・五色食品が入ること
・蓋を開けたら季節が感じられること
・隣の食品が触れても化学反応を起こさないこと
以上の定義に添って審査させていただきました。
これからも日本の伝統的お弁当を手作りで続けていってもらいたいと願っております。
東京會舘
日本料理顧問
鈴木 直登
日本の弁当作りの定義は
・生物を入れない
・五色食品が入ること
・蓋を開けたら季節が感じられること
・隣の食品が触れても化学反応を起こさないこと
以上の定義に添って審査させていただきました。
これからも日本の伝統的お弁当を手作りで続けていってもらいたいと願っております。
料理研究家/管理栄養士
もあいかすみ
全国各地の食材や郷土の味を生かしたお弁当が多く、地産地消の魅力を改めて感じました。どのお弁当にも地域への想いや作り手の真心が詰まっており、見た瞬間に心があたたかくなる作品ばかりでした。管理栄養士の視点から見ても、彩り・栄養バランス・組み合わせの工夫が素晴らしく、食べる人を想う優しさが伝わるお弁当でした。
料理研究家/管理栄養士
もあいかすみ
全国各地の食材や郷土の味を生かしたお弁当が多く、地産地消の魅力を改めて感じました。どのお弁当にも地域への想いや作り手の真心が詰まっており、見た瞬間に心があたたかくなる作品ばかりでした。管理栄養士の視点から見ても、彩り・栄養バランス・組み合わせの工夫が素晴らしく、食べる人を想う優しさが伝わるお弁当でした。
旬野菜で夏のカラダ整え弁当
お名前: かな
地産食材は季節を感じることもでき、生産者さんの存在を近くに感じるので、ムダにせず大切に使いたいと思いました。
福岡県産食材を使用した夫の9仕切り弁当
お名前: ちはな
地元の食材を使うことで、地域の魅力を伝え、食を通じた貢献ができ嬉しく思いました。
姪っ子への愛情弁当
お名前: あっきー
国産の有機野菜を選ぶことで、食卓からできる小さな一歩が、地球を守る行動につながると実感しました。
夫へのお弁当
お名前: ぷぅ
大きな病気を経験したことで食生活を見直すきっかけになりました。日頃から国産や地産地消の食材を使うように気を付けてます。彩り、バランス、飽きない(時にはアラ還おじさんですがキャラ弁も)午後からも頑張れるお弁当を目指してます。
西わらび巻と庭の野菜弁当
お名前: mika
地元産のとろんとしたわらびがお弁当で食べやすい海苔巻きに変身。大切に育てられた野菜たちは彩り豊かでおいしいおかずになりました。地元食材を使った弁当は沢山の愛情で完成したと思います。これからは地元産の食材をお弁当を通じてSNSで紹介していきたいと思います。
有機/自給率99% 健康弁当
お名前: 花びら茸アンバサダー
兼業農家に生まれ、3次産業から第2の人生の一次産業に従事し早10年。農業と地方の再生に微力ながら貢献したいと思います。
はじまりのサラダ弁当
お名前: サラダ王子
地元・湯河原の柑橘を使い、彩り野菜と地域の恵みを活かして、栄養と健康を意識したサラダ弁当に仕上げました。
祖母に送る。北海道満喫炊き込みごはん弁当
お名前: chinatsu
食べる人のためにも、未来のためにも、地元の美味しい食材をもっと知り、積極的に選んでいきたいと思います。
盛ってるね!近畿弁当!
お名前: ウラヤハ
国産食材の使用を意識してみてその多様さに驚きました。かけがえのない国産食材を守るため、これからも工夫して使っていきたいです。
夏野菜×オーガニック食材のベジブロス弁当!
お名前: わだし
身近に沢山あり手軽に入手できるオーガニック食材だからこそ作れるお料理をもっと探りたいと感じました!
未利用メアジと神奈川彩り弁当
お名前: M.S.
未利用魚についてもっと多くの人に知ってもらい、フードロス削減に繋がっていってほしいです。
夏野菜満開冷やし中華のお弁当
お名前: Ebico
いつも行ってる産直は生産者さんとお会いできたり、収穫時期などの拘りを教えて下さったり調理法などのお話しも楽しみのひとつです。親しみを持って食卓に取り入れる食材は余す事なく使い切りたいですし、美味しく調理して頂きたいなと心がけてます。
ビルダーご褒美応援弁当
お名前: ゆうとママ
身体を日々鍛えていてボディビルの大会に向けて日々厳しい減量と闘ってる人への唯一口にできる食事なので、少しでも栄養素が高く身体の影響も優しい素材を考えて作りました。
夫へ贈る 宮崎の健やか旬弁当
お名前: lancorona
地元宮崎の食材の豊かさや自分が大切にしたい家族との健やかな食を、コンテストを通して再認識することが出来ました。
~まごわやさしい~道産子弁当
お名前: いち
食材の産地や質を改めて気にしてみると、意外とすぐ手の届く所にあり、それを意識している自分自身にも心が弾みました。
旅するあおもり弁当
お名前: megu
地元食材の力強さに触れ、素材そのものの味の魅力を再発見し、作る幸せを感じることが出来ました。
減塩和食弁当
お名前: YK
地元の食材にこだわって選ぶことで、普段見過ごしていた地域の恵みの豊かさに気づきました。
桃太郎弁当
お名前: Y.F
岡山県は果物が有名なイメージがありましたが、野菜や穀物もたくさんあり調べていて勉強になりました。
行事お弁当
お名前: pisayo0206
新鮮で安全な美味しい食材で、家族の健康を守ることができます。そして、栄養バランスの取れたお弁当を作る事によって、食育にも繋がると思っています。
彩り牛丼弁当
お名前: C.O
実家でお米も野菜も作っているので、旬の野菜や野菜の種類も豊富な環境で、子育できていて感謝しています。
未来につなぐお弁当Actionフォトコンテスト
(ABC Cooking Studio内)
〒100-0005 東京都千代田区丸の内一丁目4番5号
Email:houjin-gr@jp.abc-cooking.com