国産自給率100%カレーは初めてで1 453すね。話を聞いたとき、ちょっと興奮しま21.ハーブと柿と熱した唐辛子、ニンニク、ショウガなどを炒める 2.炊き込みご飯用のだしはお茶っ葉とドクダミでした。普段から日本国内、各地の食材を使っているし、塩や醤油、みりんなども国産。ただ、どうしてもスパイスを使う時点で1%は外国産のものになるから…まぁ国産自給率99%カレーくらいはよく作っています。スパイスカレーなのですが、厳密にはカレーではないんですよね。あくまでスパイスを使って、いろいろな食材の角度を変えてあげるようなスパイス料理を作っています。お店は持たずに、飲食店の間借りや日本各地のイベントなどで出店するスタイルです。 「カレーにせえへんかったらいいのに」といわれるような食材を使って、おもしろくというのが始めた頃からのコンセプト。「イワシとクジラのカレー」や「サンマとあん肝の坦々風カレー」、「サバのビンダルダルぬた風」とか。最近では昆虫食も気になっています。今度、昆虫食のお店とのコラボカレーも作る予定ですよ。せっかく国産自給率100%のスパイスカレーっていうおもしろいテーマだから、見た人にも「これでカレーができるんか?!」と思ってもらえたらなぁと。あと、タマネギも使わない。カレーの素材ではメジャーじゃないもの、とことんカレーには使わないものを使ってみようかなって。たとえば、タマネギの甘味の代わりは柿のペースト。食感はパプリカで演出します。あとは、僕が「かっきー」だから「柿」と「牡蠣」を組み合わせちゃおうかなってね。料理人っていうか、音楽もやっているし、―堕天使かっきーさん︵以下かっきーさん︶は今まで国産自給率100%のスパイスカレーづくりに挑戦したことはありますか?せっかく国産自給率100%っていうおもしろいテーマだから︑﹁これでカレーができるんか?!﹂と思ってもらえたらなぁ―普段はどのようなカレーを作っているのですか?―今回の食材を選んだポイントは?―料理人になったきっかけは?料理は遊び道具︒小学3年生のときの自由研究は﹁我孫子うまいもの新聞﹂﹁カレーにせえへんかったらいいのに﹂と言われるような食材を使って︑一期一会のおもしろい出会いをカレーと炊き込みご飯用に、2種類のだしを取りますTOKYO GRAFFITI06STORY OFOF CURRY信州みそと国産ハーブと柿のペーストの出来上がり♪3.フレッシュハーブを重ねて、ヒハツをイン 4.牛乳の中で一番好きかもしれない木次乳業のパスチャライズ牛乳を投入 5.ハンドミキサーでペーストに。これがカレーのベース国産自給率100%への挑戦で一番難しいのはスパイス。堕天使かっきーさんは国産のカレーリーフやヒハツなどをチョイス。食材の選び方やおもしろさを教えてもらいました。堕天使かっきー 編国産食材とカレーのハナシ
元のページ ../index.html#6